久しぶりの更新になりました。
今まで島巡りをしていて昼間しか電波が入らず。。。
夜は航海中で部屋には全くの圏外、日々悶々と生活してましたがやっと圏内に帰ってきました。
いや~電波がキチンと入るっていいですね。ストレスフリーです。
さて、話はかわって
今日は内航船員の給料事情を話していこうと思います。と、その前に。。。僕の話から。。。
少しお付き合い下さい。
皆さんは、どこかで船員は給料が良いと聞いたことはありますか?
船員の仕事に興味ある方なら知ってるかもしれませんね。
ちなみに、僕は船員の仕事なんて全く知らなかったしましては、船員の給料が良いということも当時は何も知りませんでした。
僕は陸上で調理師をしていたのですが、その当時の先輩が先に船員に転職して転職するか迷っていた僕に船員の仕事のことを教えてくれました。
なぜ、調理師を辞めるか悩んでいたかというと給料が少なく休みも余りないし自分の時間をもう少し持ちたかったからなんです。
最初は、3ヶ月乗船勤務というのがネックだったんですけど1ヶ月休暇と給料が安定していると言うことに惹かれ転職しました。
僕は現在は司厨長といって船で船舶料理士の仕事をしていますが未経験から船員に転職したときは、航海士を目指して甲板員として船に乗りましたがイロイロ考えるウチにヤッパリ船舶料理士の方がいいなとおもってポジションチェンジしました。
で、今現在に至りますが。
3年間くらい甲板手として働き、今、司厨長として8年くらいこの仕事をしています。
なので、僕の知る限りの経験をとおして今から船員に転職される方やしようかな?と思う方たちに少しでもお役に立てたらと思います。
ではいきましょう!
1 船員の給料はホントに高いのか?
よく巷では船員してるとかいうと「じゃ、給料良いでしょ?」とか聞かれることがあります。
確かに、陸上の平均年収から考えれば船員の平均年収は高いといえます。
陸上の全体の平均年収は全体で408万なのに対し船員(航海士)は全体で421万らしいです。航海士も機関士もさほど変らないので航海士でかいてしまいましたが参考になると思います。
で、よく船員の給料は巷では高いと聞くものの実際どれくらい貰っているのか?
船によっても給料の違いが出てきますが僕の現在乗船してる船は未組織船の油タンカーで、乗務員は7名で職種により給料もバラバラです。
- 船長 55~60万
- 機関長 50~60万
- 職員 43~48万
- 部員 25~40万
ほどです。
ん~!?高いという割には1000万は貰えませんね。
管理職になると陸上の管理職の方たちとあまり変らないかもしれません。。。
いや、実際は陸上勤務の方の方が最終的にはいいのかもしれません。
でも、一般船員の給料と一般サラリーマンの給料を比べると高い方だと思いますし若いときなら船員の給料のほうが魅力的ではないかなと思いますね。
2 未経験で船員になると最初の給料はこれくらいかな?
船員は大まかに言うと外航船員と内航船員に別れており外航船員と内航船員とじゃ給料もかなりの差があります。
船員は20代で1000万貰えたりするとか聞いたこともあるかもしれませんが。
あれって、外航船員の話だと思います。しかも職員の方たち。。。
エリートの中のエリートですね!
そんな外航船員にはぶっちゃけた話、中途採用や未経験で船員に転職する人たちはほぼなれません。
というか、大学卒業してもなれるかどうか?じゃないですかね。。。
なので、転職先としては内航船員が一般的になります。
ということで、転職するなら内航船ですね!
内航船の会社もたくさんあり給料も会社により違いはあるものですけど、そのほとんどが内航船の組合規定に準ずる形の会社がほとんどだと思います。少し高いか安いかの違いでどの会社もそこまで差が開くような給料体制にはなっていません。
例えば、僕の経験なんですが始めて船員になったときは初任給で手取り25万くらいでした。
海技免状もなく船未経験だったのでそれくらいの給料だったと思います。基本給はなんと17万スタートで乗船手当なんかの諸手当がついて25万の手取りだったと思います。
これは、どうか分りませんが僕は船員になるときに希望給料を25万程度に設定してたのでそうなったのかもしれません。。。
多分入社するときは前職の給料も考慮してくれると思うので最初は転職前の貰ってる給料とかわらないくらいだと思います。
なので、給料交渉は必ずした方がいいと思います。
3 船員の給料は乗船中と休暇中で手取額が違う
実は船員の給料は休暇中になると手取額が乗船中と比べると低くなってしまいます。
なぜなら、乗船中は航海手当や残業手当など諸手当がつくんですが休暇中は基本給しか貰えなかったりします。
独身の人ならまだなんとか行けると思いますが、家族持ちだと休暇中はなかなかキツいものがあります。
船員の給料は基本給がどんな職でも低いんで手当入らなかったら泣きそうになります。。。
僕もそうだったんですけど、
以前在籍していた会社は、休暇中は基本給しかなかったんで手取りは20万ちょっと。。。しかも子持ちで出費もあったりして折角の休暇なのにあまり遊べないとか。結構つらかったです。
でも会社もそこを考えてくれたりしてなるべく給料に差が出ないようにしてくれてる会社もあるのですが、
どうしても、下船した日からの手当が日割りになるので手取りが少なくなります。
そこが普通の会社員の方たちとはかなり違うとこであると思います。
今は、給料が乗船中も休暇中もまったく変らない会社にいるのでなんの心配はなくなりましたが給料の変動があると気を遣いますよね、しかも休暇中に減額はキビシイ!!です。
なんで、面接のときにでも休暇中の給料は是非とも聞いたほうがいいとおもいます。
4 船の料理番、司厨長の給料
僕はいま司厨長(船舶料理士)として船に乗ってるので司厨長の給料の事も話しておこうと思います。
司厨長とは、船員の毎日の食事を担当してる部署の長で一応職長なんですが船全体でとらえると職員にはなれなくて部員扱いです。。。
なので、他の船員の給料と比較したら給料は少ないです。最高で40万がMAXだと思います。
航海士や機関士と違い昇進していくことがないので基本的に昇給はありませんからベースアップ頼みになります。
司厨長は航海当直もないのでしょうがないんですけどね。
最近は陸上で調理しをしてきた人たちが司厨長の要件緩和により結構転職してきたりもしますので、船員の窓口としては一番働きやすいんじゃないかなと思います。
5 組合船と未組織船では船員の給料も違いがあるのか?
結論から言って、さほど変わりはないです。
未組織船も組合の規定に合わせてる所がほとんどだと思います。
そりゃそうですよね!
だって、未組織のほうが給料がよかったら組合船なんて乗らないですよ!
でもでも、メリットとしては組合船のほうがだと思います。
なぜなら、組合船は毎年組合員が会社と賃金交渉をしてくれたり船員の待遇改善を船員にかわりやってくれたりするので船会社がかってに船員の給料や待遇を変えられないんです。
退職金や忌引き手当や結婚祝いなんかも組合規定で貰える額も決まってます。
未組織船の場合は、組合規定に準じはいるんですが会社によっては基本給だけ寄せてるだけで退職金やお祝い金なんかもないところもあったりしますし、毎年のベースアップもありますが
未組織船はベースアップもなにもなくてただ、
他より給料が高くてずっと同じ給料のままというとこもあるので面接時は聞いたほうがいいとおもいます。
未組織船もいいところはありますがら長く船員をやるな組合船のほうがいいとおもいます。
ちなみに、僕は今の会社に組合船から未組織船に移籍してとき面接で給料をきいて他の会社と比較して中々、手取額が良かったので納得して入社したんですが発給料の日になんと給料が他より少し高い理由がわかりました。
何かというと、市民税や県民税が引かれてないんです。会社に聞いたら自分で払ってとのことでした。。。
だから手取り額が上がったと勘違いしてしまいました。
でも、こういうのっておかしいと思うんですけど未組織の船の会社では時々そういったことがあるので注意したほうがいいと思います。
逆に組合船に乗るとそういった罠はないですが毎年ベースアップの昇給のみになるので給料が大きく増えない分安定していると思います。休暇中は組合船だと手当が日割りになるので少し減ります。
まとめ
とまあ、今日は船員の給料について話させて貰ったのですが実際はそこまで破格の給料を貰えるわけでもないですね。
たしかに、
平均年収で比べると高い方だと思うんですが拘束時間や仕事内容からしたらホントにみあってるのかは疑問におもいます。
しかも、船長になっても1000万はもらえない。。。
でも、船員の魅力は給料だけではないと思います。
日本各地に船で旅行きぶんとは行かないけど観光地にも行けたりするし、たまの休みには観光もできますし、各地の美味しい物を食べたりして楽しむことが出来る!!
これが船員の醍醐味だと思います。
では、また。
コメント