船員に転職するときめて、今月からいよいよ初乗船がきまり緊張していると思います。
僕も数年前、調理師から船員に転職したときまったくの船員ド素人だったので気持ちはかなりわかります。
乗組員は荒くれ者がほんとにおおいのか?とかうまくいかなかったらどうしようとかね。。。
はっきり言って、乗船日前日までなんかソワソワして不安でした。
僕は、乗船日当日はもう、
どうにでもなれ的な感じで吹っ切れて合わなかったらスグ辞めてもいいような感じで乗船しました。
諦めの境地です。今から3ヶ月間収容されるような。。。
でも、乗船したらあっけなく普通でした。。。
ただ、やはりそこ気性が荒いとゆうイメージがついてる船乗りなんで、
アイサツしてもつっけんどんなかんじでした。
「はじめまして、○○です。宜しくお願いします」
「あっそう」
なんてかんじです。すこし拍子抜けなかんじです。
悪く言えば、愛想がない。。。多分船員は初めての人に対してはみんな素っ気ないかんじがほとんどだと思います。
で、
はじめての荷役がおわり、その日は夕方に沖アンカーできてその日は飲み会でした。
その時に、はじめてアイサツをちゃんとしました。
船員は打ち解けたら早いかなという感じです。
今回は僕が体験したり他の新入社員の立ち居振る舞いを見て感じたこと
「あーすれば良かったのに」「こうすればよかったのに」を対策もまじえて紹介できればと思います。
転職したばかりだと船員の仕事を知らないのは当たり前です。
僕が陸上の調理師から船員に転職したのはもう10年前。。。
いまもまだ、初めて乗船したときは船名に覚えています。
乗船直後、すぐ怒られたことも。。。
あのときは、今まで働いてた環境と180度違う環境に転職ということでまずは人になれないといけないとおもっていました。
仕事はそれからでいいと、もう開き直りですね。
だって、
そもそも、船員の仕事がなんなのか乗船したときでさえあまり分ってなかったです笑。
そうですよね、転職して全く未知の世界にチャレンジするんですから。
ということで、そんなときは開き直りましょう。
分らない事があればその都度きけばいいし、一緒に乗っている船員はまだアナタになにも期待してません!!
逆に、知ったかぶりで勝手に仕事をされるほうが迷惑だし危険です。
船の仕事は危険も多く一人ではやらないようになってることがほとんどです。
なので、まずは人になれながらその都度仕事を覚えていきましょう。僕の経験から言うとまずは他の船員とのコミュニケーションをとる!!
そして、聞きやすい雰囲気を作ったらあとは仕事を覚える。これこそが自分が船でうまくやれる環境作りだと思います。
前に、年配の中途採用で入ってきた人がいたんですがコミュニケーション不足が災いして仕事でも全く相手にされなくなり結局辞めていった方たちが何人かいました。
その方に共通するのは、
早く仕事を覚えて迷惑かけずに頑張りたいっていってたことでした。
そういう心構えは大事だと思うんですが、かえって空回りしていると思われたりしコミュニケーションも取れてなかったら「あいつは、だめだ」とレッテルを貼られてしまいます、
そんな悪いレッテルを貼られると、どんな仕事でも一緒ですけど覆すのが難しくなってきますよね。
折角、転職したのに船を辞めるという選択にもつながります。
なので、まずは他の船員に自分という人間を知ってもらうことからはじめてみましょう。
だって、仕事のやり方分らないんだから。
でも、大丈夫!!みんな通ってきた道です。
2 素直に話を聞くことが船内生活をより快適にできる
- 真摯な態度で上司の話を聞く
- しっかりメモしながらその都度質問する
- 自分で考えながら仕事が出来る人
最初から無理することは無いと思いますが一度アドバイスや注意を受けたことは次からは絶対しないように心がけることが重要です。
仕事の意味なんかを考えて自分の仕事に生かせるようにしましょう。
どうしても、
仕事をしていると理不尽なことで怒られることも多々ありますし時々感情的に怒鳴る人もいたりします。
タンカー船は火気厳禁など危険物を積んでるのでみんな緊張感を持ち作業をしています。
一人のミスが最悪のミスになり人身事故も起こりうるような取り返しのつかないことも起こる可能性もあるので、荷役中などは特に気を張ってたりします。
その中で勝手な事をしているとかなり怒られます。
僕は初乗船で火気厳禁とかなにもかも知らずに作業ズボンにスマホを持って行きかなり怒られました。。。
なので、デッキでも怒られ停泊時の飲み会でも口酸っぱく言われました。
まあ、それほど危険なんですけどね。。。
皆さんもお忘れ無く。。。
3 ド新人の時は船内の労働環境にまず慣れよう
新人の時は仕事が何時に始まるかとか仕事の手順なんかが全く分らないと思います。よく、ネットでの相談だったり新人船員の悩みで多いのが、荷役以外の作業の時間が分らない。
というような悩みが結構言われています。
結構この悩みは船員あるあるなんじゃないかなと思うくらい新人船員は作業時間を上司から聞かされないことが多いです。
僕が乗ってる船でもそういうことがありました。
作業時間が分らないので、先輩や上司が降りてくるまでずっと食堂で待っている新人が結構いました。大体は、ワッチ終わりの時に「明日何時から作業するから何時に食堂集合」とかあらかじめホワイトボードに書いてくれる会社もあるんですが、教えてくれないときもあるんですよね。
なんでなのか僕も分らないんですが。。。
悪しき風習みたいな感じですよね。多分そうやって育ってきた船員が多いんだと思います。
新人時代はもう理不尽ですがそういうことに臨機応変に対応しながら慣れるしかないと思います。
乗ったばかりだと船のことも仕事のことも分らないですけど、大体パターンは決まってるのでどういうときにこの作業をするとか、今日は時化だからできないなとか、ただ、聞くだけではなくて自分の考えを言いながら確認の意味も含めて質問してみた方がいいと思います。
船員が一番嫌うのは全て受け身で仕事をする人なんです。
「初めは、そんなこと考える余裕なんてないよ」とか聞こえてきそうですが、船員の仕事はなかなかの過密スケジュールの中で仕事をしてるので、優しく教えてる暇はないし結構ないや、完璧な体育会系なので仕事は見ながら自分で考えて覚えろというのが基本の船員スタイルと言ってもいいと思います。
なので、新人時代にやることは1つ!!
それは、「考えること」です。
これを、やめて全てが受け身になり仕事をするとやる気なしと判断されてしまいます。
そうなると船内での自分の居場所がなくなり船員をやめるというような選択にもつながります。
ですから、この仕事をやる意味を考えながら疑問に思ったことを先輩や上司に質問する事が初乗船で全くの未経験新人船員がやるべき事だと思います。
考えることを止めてはいけません。
最後に
初乗船はホントに緊張しますよね。
僕もかなり緊張したのを覚えてるんですけど、船員として働く事を決めたなら頑張って下さい。
多分、最初は言葉がきつかったり厳しく怒られることがほとんどかもしれません。
でも、仮バースなどの休みの日なんかは仕事を忘れてみんな優しい人もたくさんいます。
仕事中は毎度事故やケガをしないためみんな気を張っているからなんです。みんな通ってきた道なんでアナタも大丈夫ですよ!!
コメント