船員になりたいがどうすればいいのか?
最近は陸上勤務していた人たちが船員に転職してくる人たちがチラホラ見受けられます。
僕が内航船員になったのは今から10年前くらいでしたが、その時はネットでの船員の情報なんかはほぼ無かったので、いざ船員になると決め乗船するまで不安でいっぱいでした。
仕事内容はともかく船員の船内での暮らしぶりも想像出来なかったからです。
でも、今はネットでググればそれなりに船員の船内での生活や仕事、休みのことがなんでも検索できています。
なので、
昔よりも船員に対する敷居が低くなってきたし転職も気軽に出来るようになりました。
今回は、現在陸上で仕事しているけど船員に興味があり転職してもいいかな?
というかた向けに中途採用での船員のなり方を紹介していこうと思います。
*内航船員に特化して書いています。
1 内航船員の仕事とは
内航船員の仕事というと船を使って仕事をすることなんですが船種や積み荷によっても若干違いがでてきます。
内航船員の主な仕事内容は船に荷物を積んで運ぶのが仕事です。トラック運転手の船版とでも行った方が分かりやすいかもですね。
トラック運転手も荷物の違いはあれ、目的地から目的地までトラックで荷物を運び積み荷をおろします。
船はもっと大容量の荷物をはこぶ事ができるので、この島国の日本では海運業も盛んです。
海運業が日本から無くなると結構不便だと思うし、配達料もコストが掛かったりするかもしれません。船は燃料費も安く一度にたくさんの荷物を運べます。
だから、この島国日本では絶対欠かせない物といえます。
内航船には4人程度乗船の船から15人程度の乗船人数の船まで大きさも違う船がイロイロあり船内では船長が最高責任者のもと航海士・機関士・船舶調理師といった職の乗組員がそれぞれ働いています。
- 航海士 船で働く一番の花形職種で積んだ荷物を安全に目的地まで運んだり天候や潮の流れをよんで航海をすすめたり、荷役時には荷物の揚げ降ろしの管理や指揮が主な仕事です。ワンピースでいうところのナミです。
- 機関士 船のエンジンやボイラーなど船の機械のプロフェッショナルです。荷役時は航海士の補佐で荷役にも参加したりもします。航海中はエンジンの整備・点検が主な仕事です。ワンピースでいうとこのフランキーですかね?ウソップも?
- 船舶料理士 船舶料理士は船員の毎日のご飯をつくる事がメインの仕事ですが合間合間に荷役作業も手伝ったりします。また、船舶料理士は大体、749トンの船から上の船に乗船していて749トン以下の船には多分乗船していません。ワンピースで言うとこのサンジです。
と、おおまかにこの3種類の職種がありそれぞれ船内で働いています。
2 未経験でも船員になれるのか?
未経験からでも船員になれるのか?という話をこの頃きいたりします。
結論は「はい、なれます」。
免許がなくても船員になれます。
最近は陸上からの転職組も多くなりつつありますし、はっきり言ってやる気さえあればそう、狭き門でも無いと思います、
僕も陸上コックからの転職組なんで。
でも、船に乗るためにまずなにを決めればいいかというと
船で働きたい職種をまず選ぶ必要があります。面接でも希望職種を聞かれたりするし自分が働くポジションが決まって無くてどこでもいいとか言うのは話にならないので。。。
なので、まずは職種を決めましょう。操船がしたいから航海士とか機械いじりが好きだからエンジニアみたいな理由でいいと思います。
ちなみに、僕は最初は甲板部員からスタートして今現在は船舶料理士に船内転職しました。
タイミングさえあれば職種変更も出来ると思います。だって実際やってみないと分らないですもんね。
現在、僕が知ってる船員に転職してきた人の年齢も様々で下は19才から上は40代の人が転職して船員になってる人たちがいますし皆さん、頑張ってますし船内生活を自分なりに楽しんでるのではないでしょうか。
職種を決めたら募集会社を探します。
探し方は船員職業安定窓口(海のハローワーク)という所に行きましょう。
国土交通省の運輸局内にあり、そこで船員になる時に必要な船員手帳なども作ることが出来ますし、船員に転職するなら一回行ってみるといいと思います。
そこで、自分の希望職種や希望給料などをかいて提出すればOK!!
あとは、電話が掛かってくるのを待つだけです。
3 船員転職後は
見事採用を勝ち取ると次は初乗船ですね。
陸上からの中途採用での転職組ならば多分海技免状資格は持ってないと思いますので最初は甲板部員としてか機関員として経験を積むことになります。
最初は航海士や機関士の補佐をやりながら仕事のことを全て教わっていきます。内航船員は荷役が主な仕事になるので荷役をまず覚えていきます。
そして、経験をつみ乗船履歴をつけたら海技免状の試験に挑戦できます。
海技免状の種類
免状にも6級から1級までランク分けされていてこの免許を持つことで船での職員になれます。免許をもっていると昇進が出来ます。逆に船員仕事がベテランでも免許を持っていないとただの平社員というわけです。
海技免状6級や5級は数ヶ月の乗船履歴で資格取得出来ますが4級からは数年の乗船履歴がいります。
僕の知ってる範囲でいいますと転職して船員になられた場合の人たちは皆さん3年の乗船履歴をつけてから4級海技免状をとりにいっていますね。(機関士も同様です)*6~5級の海技試験はうけてない
船舶調理師になるには
船舶調理師になるはの比較的簡単です。
船舶調理師は船内では部員扱いで職員ではありません。もし、陸上の調理師免許を持っている方などであれば3ヶ月間の乗船履歴をつけると船舶調理師免許に書き換えが出来ます。そしてすぐ司厨長になれます。
しかも、免許は書き換えできても陸上調理師免許がなくなることはないので安心できますよね。
調理師免許がない場合は
転職して船舶調理師に免許なしで転職するのも可能です。その場合、船舶で1年以上の乗船履歴と調理業務の経験を積むことで船舶料理士の免許資格があたえられます。
船舶料理士になると色んな船にも乗ることが出来ますが
逆に免許をもっていないなら749トン未満の船しかのることができません。
陸上で調理しとして働いている方が船員に転職してくる人たちが増えてきています、最近はというか。。。ずっと。。。海運業界は慢性的な人手不足で最近は船会社も免許がなくても陸上からの転職してくる方の採用をうけいれてるとこもおおくなっています。
まとめ
いかがでしたか?
最近は人手不足もあり幅広く間口を持てるようになってきていますし、船員募集の要件緩和もあり免許や経験が無くともこれから頑張りたい人たちを広く受け入れています。
船員という職業はまだまだ認知度は低いですが、この島国の日本ではなくてはならない仕事です。しかも、比較的高収入を受け取れる職業だと思います。
船員に転職に興味がある方は内航船員を目指してみませんか?
コメント