船員に転職しようかなと考えてる人たちや船員に転職することを決めたけど、海のハローワークにいって実際に求人票を見てもどんな船会社か分らないなんてこともあると思います。
実際に、求人票だけではその船会社が一体どんな会社でどんな航海をしてるのかは分りません。
今回は自分にあった船会社の選び方を紹介しようと思います。
1 求人票を見ただけでは会社の情報を正確に把握できない
船会社にようやく就職がきまり初乗船、求人票に書いてある事や面接のことを信じきって決めてしまうとこんなはずでは無かったとか会社の言ってる事が違い折角始める船員生活が出だしからつまずく恐れもあります。
では、船会社の求人票だけで判断することはムヅカシイとおもいます。
何故なら、
船会社も求人票に書くことには嘘偽りはかいてはいませんが僕たちの乗っている内航船という船は頻繁に予定が変ったりもします。
昨日までは寝る暇もなく忙しかったけど最近は全然暇だなとか。今までは九州ばかりの航海だったけど明日から北海道に行かないといけないとか。
そういうこともあり求人票には正確なことをかくことが難しく大体こんな感じという曖昧で簡単にしか書いていないんですね。
なので、その会社の情報を正確につかむのはムヅカシイ訳です。
2 オススメの船会社の探し方
サラリーマンから船員に転職するとき正攻法でいえばまず、海運局にいき海のハローワークで求人をみるわけなんですけどさっきも言った通り具体的な内容が分りづらいです。
求人票にかいてあるのは募集年齢、免許の種類や未経験でも可なのかと給料その他に航海する海域と船の種類大きさくらいです。
今から船員を目指すかたにとってはかなり実態を把握することがムヅカシイです。じゃ、一体どう探せばいいのか?
探し方は3つあります。順に説明していきますね。
1 求人票の船会社で良さそうなとこに目星をつけて連絡する
海のハローワークにいくと求職票をお出すことになり登録するとすぐ船会社から連絡がきたりします。
面接をとりあえずうけてみて、船会社の雰囲気をつかむことをオススメします。最近は未経験の採用も積極的に採用する会社も増えてきてるので焦って決めなくても次がありますし焦って決めて後悔するよりじっくり決めてからのほうが後悔しないですよね。
大体、船種や大きさ積み荷によって少し仕事内容が変ってきますが船の仕事は大体同じです。
簡単にいえば、港で荷物をつんで目的地まで行き積み荷をおろしてまた目的地まで航海する。だけです。
なので、まずは船会社の雰囲気をつかむことです。
2 経験者に聞く
僕が初めて船員になったときはまsnsなんかは無かったので何も分らないまま船員になりましたがこれから船員になる方や目指す方は、はっきり言って情報収集もかんたんです。
船員学校を卒業する人なら先輩や先生に聞いたりも出来ますが中途採用で周りに船員がいない場合はsnsやブログなどで質問してみると船の仕事についてリアルな情報が手に入ります。
会社の面接はその会社のことと業務内容しか基本的に話しません。
snsなどで日頃船員が何を思ってるかとかの情報も手に入るのでぜひ使ってみて下さい。
3 派遣会社に登録してアルバイトとして船員になる
この方法は僕も知らなかったのですが、船員未経験者でも船員派遣会社に登録出来るみたいです。
以前、僕の会社に未経験で派遣会社に登録して実務履歴をつけ免許を取るために頑張ってる人がいました。
この派遣会社に登録するメリットは会社を外から見ることが出来るので会社の内情や自分に合う船会社を探すことがリアルにできますよね。イヤなら次は乗らなくてもいいだけだし。。。
もし、気に入った会社があると船長や会社に直接いってみるのもいいと思います。
派遣会社には内緒の話になるんですけどね。。。
でも、船員の退職理由で一番多い理由が人間関係なので外から会社やその船の人間関係などを見れるメリットがありますし、一番自分に合う会社をみつけれるんではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は少し裏技の情報収集法方も書いてみましたが。。。
船員派遣会社にとってもいきなり辞めてしまわれるのは痛いとおもいますがこういう法方もあるにはあるよ。というくらいにとどめてくれれば幸いです。
派遣会社の方すいません。。。
折角、船員に転職したならいい会社につきたいですよね。まずは情報収集から始めてみましょう。
分らない事や質問があればドンドン質問して下さいね。
コメント